逆境訓練:フォトナー強襲
ディバイドクエスト |
逆境訓練:フォトナー強襲 | |
---|---|---|
参加人数 |
4人or 8人(ステップにより変動) |
|
最終ステップ |
30(11月11日に35まで拡張予定) |
|
受注条件 |
Lv. 85/85 後継クラス Lv.85 |
|
時限能力 |
ディバイド1 ※1しか存在しない。 クラフトレベル20でレシピ解放 |
|
レギュレーション |
高層になるほどエネミー側にバフがかかり、プレイヤー側の初期ライフが減る。代わりに獲得ポイント倍率やレアドロップ倍率が上がる。 |
|
サプライズ効果 |
ルート選択時に表示され、そちらのルートに進んだ際に追加で適用される条件。最低0種~最大3種発生し、こちらにとってプラスの効果とマイナスの効果どちらもある。 ルート選択の参考に。 |
|
人数確定バフ |
クエスト開始後一定時間経過で人数が少ないほどプレイヤー側の攻撃力が上がる火力バフがかかる。ステップ5の倍数「決戦:最終標的」ではクエスト開始直後にかかる。 |
|
備考 |
補充戦の場合、参加人数に応じてエネルギー結晶の回復量が変動する。 |
拡張されたステップ31~35の新情報についてはこちらの記事をご覧ください。
ステップ1~4のテーマは【殲滅戦・補充戦・工作戦・討伐戦】の中からランダムで登場!
パーティ内でライフは共有制で、ライフが0になるとクエスト失敗となる。
ライフはライフダメージ無効のエリア以外で戦闘不能になる事で減少。高ステップでは特にボスの火力が極端に上昇しているため、不安なら序盤に増やしておきたい。
追加でディバイドポイントが入手できる「ポイントルート」か、ライフが回復できる「ライフルート」を状況に応じ選択し、5ステップの攻略を目指そう。
-
より多く集めることで、クリア時に追加で報酬が手に入る
-
週間に獲得した累計ポイントで報酬が貰える
- 累計ポイントに応じて称号報酬も。
ルートの選び方
ディバイドポイントはポイントルートを選んだ方が多く取得でき、2,5000ptごとに【決戦:最終標的】クリア時のコンテナの数が増える。(最大16個)※swikiより引用
ライフは0になると強制的にクエストが終了してしまうため、ライフが0にならないようにライフルートも考慮しつつルートを選ぼう。
また、テーマにはそれぞれ以下の特徴があるので、こちらも参考に。
テーマ | メリット | 備考・注意点 |
---|---|---|
工作戦 |
出現する仮想装置(最大20個)を停止する事で、 閃機晶グラーニアをはじめとした、様々な追加報酬がランダムで入手できる。 低ステップではディバイドメダルが多く入手できる。 |
ボスエネミーが特に高火力なため注意。 特に地面から生えてくるキャタドランサや、グルグルビタンと飛んでくるロックベアに要注意。 また、工作戦でのグラーニアは今のところステップ21以上でしかドロップ確認されていない。 ※おすすめクラス:Ph |
補充戦 |
SOP付きのユニットや、S4追加:滅域分与などのSOPカプセルがドロップする事も。 |
4月8日に人数補正による緩和が行われた。場合によってはソロプレイの方が効率がいい。 ※おすすめクラス:Ph |
討伐戦 |
出現するボスエネミー由来の★15武器が狙える。 |
ライフが少ないときの事故に注意。 特にオメガマスガレーダ戦や、惑星ウォパルのボスが危険。 |
殲滅戦 |
スプレッドボムを利用して効率よく敵を倒せる。経験値狙いならこれ。 |
基本的にはスプレッドボムのついたエネミーを倒す際に、ボムのついていないエネミーをうまく近づけて倒す。 |
ただし、ライフに不安がある時は、特に【討伐戦】は避けるのが無難。
各テーマの詳しい解説
工作戦
工作戦はディバイドポイントを集め、仮想装置を停止するのが目的のテーマ。
結晶をとるか、青く光っているエネミーを倒すことでポイントを獲得できる。
結晶は自分が触れる以外に、攻撃を当てる事でも取得可能。
一定ポイントを貯める毎に「仮想装置」が出現、これにアクセスし、機能を停止することで赤箱ドロップの他に追加で報酬がもらえるため、出来るだけ仮想装置を停止してから脱出すると美味しい。
仮想装置を停止することで、低確率ながらライフが入手出来ることも。
- 3分経過で回復阻害50%と、一定時間ごとにHP60ずつ減少する障害雨が発生
- 4分経過で回復阻害100%(HP1しか回復しない)と、一定時間ごとにHP100ずつ減少する
上記の障害雨の効果は、HP1で止まったりはせず、普通に戦闘不能になってしまうので要注意。
ライフを減らしたくなければ雑魚やボスを無視して4分経過する前に退避してしまうとほぼ確実にクリアは可能。即退避も可能だがリザルトがCランクになってしまう。
エネミー討伐の方がポイントが美味しいため、人数確定バフ後は雑魚を中心に討伐しよう。
障害雨発生後はダークブラストが便利。移動がはやく、体力も高いうえ、エルダーフォームのブラッディヒールは回復阻害の影響を受けない。
- キャタドランサ・・・ポイズンを付与することで効率よくHPを削れる。ポイズン付与だけして放置してても勝手にドンドンHPが削れていくので、弱った頃にトドメを刺すのも◯。
- ロックベア・・・バーンを付与できる。
補充戦
4つのエネルギーポット(拠点)をエネミーから守りつつ、エネルギー結晶を回収するのがテーマ。
1人の場合は恐ろしく難易度が高いため、基本的には極力避けていくのが◎。
4人の場合は従来の防衛戦のように、各色の塔ごとに守る人を決めるのが良い。
自分が受け持った担当拠点付近の結晶を集め、エリンちゃんのアナウンスがあった時に予兆があればすぐさま駆けつけ、エネミーを倒すのが目安の攻略法の一つだろう。
担当拠点に予兆がなかった場合、結晶を集め続けるか、他の拠点の援護に行くのもよいだろう。
補充戦で特に注意したいのは他の雑魚に紛れて出現するハバルッサと、1:00に出現する大型エネミーだ。
特に大型エネミーは塔をゴリゴリ削ってくるので、出来れば出現する前に最大までエネルギーを貯めてしまいたい。
殲滅戦
制限時間内に100体のエネミーをすべて撃破するのが目的。
ボムがついていないエネミーの周辺で、ボムがついているエネミーを倒すと良い。
討伐戦
制限時間内に、出現した大型エネミーを撃破するのが目的。
時々出現する雑魚エネミーを撃破することでPSE 攻撃力特大 UPが発生!
効果は時間経過で消滅してしまうものの、この補正は極端に攻撃力が上がる。
エリンちゃんのアナウンスがあった場合、制限時間終了間際でもない限りは雑魚を最優先で倒したほうが効率良くボスにダメージを与える事ができる。
また、1体目を撃破後1分経過しないと2体目以降の出現がないので要注意。
1回目の雑魚エネミー出現は1体だが、2回目の雑魚エネミー出現は時間を少し置きつつ6~7体まで出現、特大バフLvも6~7まであがる。
個人的には高ステップでは、ステップ5のエクゼクルやヴァルナ・ミトラ戦よりも討伐戦のボスの火力の方が驚異。かなり注意が必要だ。
ボス戦「決戦:最終標的」
グラーブエクゼクル
エクゼクルには、頑強な通常形態と、柔らかいかわりに高機動な形態があります。
形態移行
お尻の結晶を破壊後、炎弱点が追加され、一定時間防御力の低い高機動な形態に移行。
この間に大ダメージを入れておきたいです。
移行させるまではヘイトマークをもらっている人が正面で股間に攻撃し、残りのプレイヤーがお尻を攻撃するのが良いでしょう。
また、形態移行中はお尻の結晶へのバーン付与攻撃(炎テクや特殊能力のバーン系など)でバーンを付与することが可能。付与できれば約20秒間ダウンします。
2回かかるかは不明ですが、かかったとしても耐性がつくため現実的ではないです。
即死級の大技
元の形態に戻る前に、即死技を確定で使ってきます。
避け方は、表示範囲の外に逃げるか、地面の赤い海のようなエフェクトと空中の赤いレーザーのエフェクトの間に浮いて滞空することによってやり過ごせます。
翔天の翼など使用しておらず普通のジャンプ高度である場合、段差の上などにおらず平坦な床から1段ジャンプするだけでは上の高度制限には引っかかりません。焦って空中ジャンプしてしまわないように気をつけましょう。
※空中高くとびすぎた場合される捕縛はレバガチャ抜け不可能っぽい?
上と下の間の空間が安置。
即死技の使用後は頑強形態に戻りますが、再度ケツの部位破壊をすることで高機動形態になるため、ダメージを与えるには良いです。
即死技から逃げるのが苦手でライフの残量に不安がある場合は、あえてこの形態にしない手もあるでしょう。
エクゼクルのHPを約7割程度削ることでもBGMが切り替わり、強制的にこの形態になってしまうため注意。
※ステップ25のギルディナエクゼクルは開幕いきなり形態移行します。
参考動画
ヴァルナ&ミトラ戦
プレイヤー人数バフの補正とライフの都合上、ソロで戦闘するのが一番楽。
ヒーロータイムやファントムタイムは制限時間内に一度使える程度にはギアを貯めるようにしたい。
2体攻撃で巻き込んだ方が早いが、その分危険度も上がる。
シバ(ミトラ)の椅子には90%耐性があるため、本体を攻撃しやすい定点攻撃などが便利か。
ヴァルナは開幕いきなり高火力の技を使ってくるので要注意。その後1分間隔で同様の技を使用。
ヴァルナ単体の参考動画
収まりませんヴァルナ単体戦
— まかぽ@PSO2ブログ (@makap0) 2020年4月7日
メギドなのはテクでもっと良い処理あれば教えてくだち
ARは他の人型同様にHSあるらしいので避けるのに自信あればよさそう?
(C)SEGA pic.twitter.com/Aay2vbLQVx
ヴァルナ&ミトラ戦の参考動画
少し解説:ヴァルミト戦動画ではシフタドリンクプレミアム2を使用。当然巻き込んだほうが早いのですが、ヴァルナ&ミトラ戦の場合少し特殊で、それぞれ弱点属性が違う事やミトラ版シバには打撃が有効である点、ファントムの場合Phタイムを早めに使いたいなど色々な観点から試行錯誤の末このような行動になってます。※動画時点スティル未所持。Phロッドはテクニックを除き、PAや起爆、カウンターなどはすべて打撃属性の攻撃です。
ミトラとPhロッドで戦う場合は、ルーフコンツェルトなどPAを使うとダメージの通りが良いです。
また、ソロの場合のみ、ヴァルナはミトラが居る間は一部の攻撃しかしてこない。
参考:
【打撃謎優遇】ディバイドのシバとヴァルナの部位倍率まとめと解説 | PSO2珍道記
リザルト評価
各テーマの目的は、必ずしも達成しきれなくてもリザルトをSランクにすることは可能。
画面上部に表示されているゲージはMAXにする必要はない。
ただし、モジュール、★15武器等のアイテムは対象エネミーの撃破をしないとドロップしない。
クエスト全体の総合評価でSランクを取るには5ステップの評価がSSSAAまたはSSSSB以上、つまり、Aランクを2回、またはBランクを1回とっても可能。
そのため、毎週のステップ上げで序盤のステップをやるときにはわざとAランクやBランクまで上げたら工作戦を即離脱するなどの工夫で短時間で低ステップを離脱できる。
最後の金コンテナの中身についても、それまでに貯めたディバイドポイント依存でありリザルト評価は特に関係なさそう。
ドロップについて
- 閃機晶グラーニアは金箱からはおそらくどの層でも低確率ドロップ(ステップ10でドロップ報告あり。低層では箱の数が少ないので、高層で狙うとよい。
- 工作戦の追加報酬の紫箱からはステップ21?~ドロップ
- 閃機晶グラーニアの交換に必要なディバイドメダルはステップ1~20でドロップ
- 閃機片エメルはステップ11~ドロップ
- コンテナの中身はパーティ内で共通
となっていて、グラーニアの数は「限定ミッションで1個、称号で2個、交換で4個」入手できるため、ピュラス/スティル武器の交換に必要な2個+6個、合計8個を満たすためには現状では4/22の交換リスト更新を待つか最低1つドロップ入手するしかない。
レアリティ |
主なドロップ |
---|---|
☆15武器 |
|
☆13ユニット |
ディバイドクエストでドロップする★13ユニットの性能はこちら 殲滅戦ドロップ
補充戦ドロップ
工作戦ドロップ
討伐戦ドロップ
決戦:最終標的ドロップ
|
武器迷彩 |
|
モジュール |
※各エネミー討伐時のみドロップ モジュール/ヴァルナ |
素材 |
ラムダグラインダー 賢者の紋章 ピュアフォトン ディアルド アルティメットブースター 閃機片エメル ディバイドメダル 時還石クロノス 創望石アンフィトリテ (?) 解鍵リバレイト 閃機晶グラーニア |
S級特殊能力 |
S2追加:月葉影の歌2 S2追加:六色の志 ※討伐戦 S2追加:六色の活与 S3追加:六色の輝勢 S3追加:六色の輝剰 S3追加:花海雪の歌2 ※討伐戦 S4追加:滅域分与 ※補充戦 |
ユニット に付与 |
※補充戦 S6:守護乱備 S6:修羅の備 S7:攻撃上昇2 S7:攻撃上昇 S8:活器上昇2 S8:輝器上昇2 |
特殊能力 |
ヴァルナ・グレア ミトラ・グレア エクゼクル ・グレア スタミナⅥ スピリタⅥ |
関連記事↓