最終更新日:2021/6/3
この記事では、新作ゲーム「ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス」のリリース日(※サービス開始日)、内容、価格、速報などの最新情報を更新中!
- PSO2:NGSの配信日はいつ?
- PSO2NGSってどんなゲーム?
- PSO2:NGSの最新情報
- オープンフィールド
- 世界観
- ストーリー
- 究極を超えるキャラクタークリエイト
- 戦闘・アクション
- エネミー
- ゲームシステム
- ゲーム情報
PSO2:NGSの配信日はいつ?
正式サービス開始は2021年6月9日
ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス(以下、『PSO2:NGS』)の正式サービスイン・超大型アップデート日は2021年6月9日に決定。
国内版とグローバル版で同時にサービスが開始されます。
対応ハードはWindows PC版/PS4版/クラウド版(Nintendo Switch/PC)に対応。
サービス開始にともない、6月9日(水)の定期メンテナンスは、1~2日ほど前から開始する長時間メンテナンスとなる予定。
『PSO2:NGS Character Creator』
2021年5月25日より好評配信中の『PSO2:NGS Character Creator(PSO2:NGSキャラクタークリエイター)』は、ベンチマーク兼キャラクタークリエイト体験ソフト。 このソフトで作成・保存したキャラクターデータは、PSO2:NGSで読み込み可能!
正式サービス開始前にキャラクタークリエイトを先行してお楽しみいただけます。
今回配信があったのはWindowsPC版。
PSO2NGSってどんなゲーム?
『PSO』20周年を迎える年に登場する、シリーズ最新作
『PSO2:NGS』は、国内600万IDを突破した好評サービス中のオンラインRPG「ファンタシースターオンライン2(PSO2)」シリーズの最新作として、日本・北米を含めた世界規模での展開を予定しており、『PSO2』のゲームシステムやグラフィックエンジンなどを一新した、『ファンタシースターオンライン』20周年を迎える年に登場するシリーズ最新作となります。
『PSO2』は現在、国内版と、海外で展開しているグローバル版が稼働中で、グローバル版はマイクロソフトストア(※北米)・Steam(※33ヵ国・地域)・Epic Games (※イランや北朝鮮などを除き、世界中のほとんどの国で利用可)でもプレイ可能。
PSO2:NGSの稼働開始に向けて本気で世界規模での展開を広げている最中だ。
PSO2:NGSの最新情報
海外版CβTが無事終了
『PSO2:NGS』のグローバル版のクローズドβテストが、日本時間で5月15日AM10時から5月17日AM11時まで開催されました。
国内版の第2回CβTの時に頻発した不具合に関連する修正パッチを適用したバージョンでテストされ、該当部分について大きな問題がなく無事終了しました。
PSO2:NGSの生放送情報
『PSO2:NGS』の最新情報をお届けする特別番組『PSO2 ニュージェネシス Prologue 4』が5/25 20:30~放送されました!
新たに公開された内容は以下です。
- クローズドベータテストで体験できなかった新フィールド
- 新エネミー
- 新仕様についての追加情報
- ストーリーキャラクター
- サービス開始後に販売されるスクラッチ情報
- サービス開始後のロードマップ
などの最新情報
まとめ記事はこちら↓
PSO2 ニュージェネシス Prologue 4 最新情報まとめ
PC版の暫定 推奨スペック(動作環境)
※クローズドβテスト基準動作環境は、正式サービス時の動作環境とは異なります。
OS |
Windows 8.1 64bit日本語版 または Windows 10 64bit日本語版 |
---|---|
CPU |
【必要動作環境】Intel ® Core™ i3-4150 以上(AVX対応必須) |
メモリ |
【必要動作環境・低画質・中画質】8GB RAM 【最高画質】16GB RAM |
HDD空き容量 |
約100GB以上(『PSO2:NGS』部分:約30GB、『PSO2』部分:約70GB) |
モニター解像度 |
【必要動作環境・低画質】1280x720ドット以上 【中画質・最高画質】1920x1080ドット |
グラフィックカード |
【必要動作環境】 NVIDIA GeForce® GT430
NVIDIA® GeForce® GTX 950 相当のグラフィックカード
NVIDIA® GeForce® GTX 1060
NVIDIA® GeForce® RTX 2070 SUPER |
サウンドカード |
サウンドカードにつきましては条件はございません。 |
DirectX® |
DirectX®11以上 |
インターネット 接続環境 |
ブロードバンド環境(ADSL・光ファイバーなど) |
新作に生まれ変わる事で、PC版では必要スペックが高くなります。
ただし、「グラフィックオプション設定の項目もご利用の環境にあわせ、細かく設定できる」(※)ため、動作環境をある程度満たしていれば過度に心配する必要はないでしょう。
【必要動作環境】は簡易グラフィック設定1にした状態で、『PSO2:NGS』の戦闘セクションにて平均15fps以上での動作を想定した環境となるため注意。
※“PC”版、“PS4”版の機能となります。
参考までに、こちらの記事でベンチマーク結果の情報提供をまとめています。
PSO2:NGSの価格
ゲームの面白さの根幹に関わる部分を無料で楽しめる『PSO2』の正当最新作にあたる、PSO2NGSの基本プレイはもちろん無料。一部アイテムが有料という形式だ。
オープニングムービーが公開

2020年12月19日(土)に放送された「PSO2 NEW GENESIS Prologue 1」において、
『PHANTASY STAR ONLINE 2 NEW GENESIS』オープニングムービーが公開された。
新たな冒険の始まりを予感させる、リニューアルされたキャラクターたちの戦いの様子、クオリティアップしたキャラクターモデルや、英語ボーカルの入ったメインテーマなど見どころたっぷりのオープニングムービーとなっている。
オープンフィールド
PSO2:NGSは、オープンワールドのオンラインRPGだ。
新グラフィックエンジンにより、ハイクオリティかつ広大なオープンフィールドへ進化!昼夜の時間変化や天候の変化もある。
フィールドは主に、冒険の中心となるセントラルシティ(最大100人以上)、ギャザリング素材などを集めることがメインの探索セクション(最大32人)、多数のエネミーが出現する戦闘メインの戦闘セクション(最大8人)に分かれている。
また、それぞれのセクション間はロード時間に邪魔される事なくシームレスに移動できるため、実際に冒険中にマッチングを意識することはあまりなく、MOでありながらMMO的な冒険を楽しめる。
リューカーデバイスとトレイニア
また、広大なフィールド内には冒険をサポートする「リューカーデバイス」などのさまざまなオブジェクトが存在。
未発見のオブジェクトが近くにあると、マグが教えてくれる。
リューカーデバイスは、序盤のタスクをクリアすることで解放される。
以降フィールド上に多数あるリューカーデバイス付近に一度近寄る事で記憶され、記憶された箇所にテレポートが可能になるという、広大なフィールドを冒険する上で非常に便利なオブジェクトだ。
フィールド上に他にあるものとしてはトレイニア("コクーン"や"タワー")と呼ばれる不思議な建造物も点在。この中は旧来のMO的な戦闘を楽しめるエリアとなっており、他のプレイヤーとは共有されない、閉じられた空間でのクエストを楽しむことが出来る。トレイニア内のクエストは、パーティでの挑戦も可能だ。
CβTでは、トレイニアをクリアすることで全クラスが共通でスキルポイントをもらう事ができたので、新たに他のクラスを触る際にも旧PSO2よりも触りやすくなっていた。
世界観
オラクルの戦いから1000年後の新世界・・・
"アークス"
それは、惑星ハルファにて
未知の生命体「ドールズ」と戦う者たちの総称である。
ドールズとの戦いは、長年に渡り続いているが
未だに、なぜドールズがハルファの人々を襲うのか、
そして、何処からやってくるのかは、分かっていない。
ハルファに住む人々の中から才能を持つ者がアークスとなるが
それとは異なる経緯でアークスとなる人々もいる。
"星渡り"
ハルファの人々は、しばしば宇宙から降下ポッドで
地上に降り立つ人々をそう呼称した。
星渡りたちには、降りてくる前の記憶がない。
そして、ドールズ同様、何処から何の目的でハルファに降りてくるかは
分かっていない。
しかし、星渡りたちは、アークスとして類まれなる能力を持ち、
その多くがハルファ人たちと共存の道を選び、
アークスの一員としてドールズたちとの戦いに身を投じてきた。
そして今、新たなアークスとして一人の星渡りが惑星最大の都市「セントラルシティ」を訪れる・・・
プレイヤーは、星渡りの内の1人として惑星ハルファに降り立ち、セントラルシティを訪れるところから物語は始まります。
ストーリー
主人公であるプレイヤーキャラクターが「星渡り」として、「惑星ハルファ」の西エアリオの小島に降下ポッドで降り立つところから、物語が幕を開ける。
現地のアークスたちに導かれ、最初に訪れる街「エアリオタウン」。この街から、長きにわたるアークスとしての冒険の旅が始まる・・・。
エアリオタウンは、クローズドβテストでは行くことの出来なかった、エアリオ地域の西部に位置する街です。
CβTとは違い、正式サービスイン時には、この街からゲームがスタートします。
登場キャラクター
今作はヒロインが2人登場する、いわゆるダブルヒロインとなっている。
- アイナ:明るく常に前向きな性格の、アークス見習いの15歳の少女。エアリオタウンに住んでいる。降下ポッドで降り立った主人公が最初に出会うメインヒロイン。
- マノン:断片的に過去の記憶を持つ星渡りで18歳の少女。クールで慎重な性格だが好奇心旺盛で、新しいものに目がない。今作もう1人のヒロインで、種族はニューマン。
- ガロア:アイナの父親。惑星ハルファでも5本の指に入る実力を持ったアークスで、西エアリオを守護する英雄。
- ブルーダー:情に厚く有能な指導教官。厳格で自分にも後輩にも厳しい。
究極を超えるキャラクタークリエイト
- グラフィックエンジンが一新したことによりキャラクターモデルのスペックがUP!
- 性別の概念が無くなり、体型タイプで「男性的な体型」か「女性的な体型」かを選ぶ形に変更
- 肌ツヤの変更でカスタマイズ性がUP!
- 例えば、「太もも」の太さを個別に設定できるなど、好みに合わせてより細かな調整が可能に!
- アクセサリーの装着数が増加し、装着位置の変更や色変更が可能に!
- 待機モーションの変更が可能に!
などなど、様々な拡張がされ、キャラクリ・エステの幅が圧倒的に進化!より自由なキャラクタークリエイトが可能だ!
種族
キャラクタークリエイトで選べる種族はPSO2と同様に4種族。
大きな違いとしては、PSO2NGSでは種族ごとのパラメータの違いが撤廃されているため、純粋に自分が選びたい容姿やキャラクターイメージに合わせた種族を選びやすいようになっている。
ヒューマン
身体能力、フォトンへの感受性、双方ともに標準的なヒト型種族。
環境への適応能力が高く、どのような条件下でも、クラスを問わず最大限のポテンシャルを発揮する。
ニューマン
長い耳が特徴的なヒト型種族。
もともとはテクニックの扱いに長けた存在であったが、現在は種族の違いはなく、さまざまな戦闘スタイルに適応する。
デューマン
頭部の角とオッドアイが特徴的なヒト型種族。
もともとは防御を犠牲にし、攻撃性を高めた存在であったが、現在は種族の違いはなく、さまざまな戦闘スタイルに適応する。
キャスト
機械部品によって構成された身体が特徴的な種族。
もともとは機械の扱いに長けた存在であったが、現在は種族の違いはなく、さまざまな戦闘スタイルに適応する。
戦闘・アクション
6つのクラスと、装備可能な武器種
PSO2NGSでは、戦闘スタイルごとにクラスと呼ばれる、いわゆる"ジョブ(職業)"を選ぶ事が出来る。
CβT段階で公表されているクラスとしては、以下の6種類の中から選ぶ事ができた。
ハンター
ハンターは、近接武器の戦闘が得意なクラス。高いHPと防御力を誇り、単独での戦闘が可能。ソード装備時にガードからの通常攻撃で発動するカウンター攻撃が強力。
新規スキルの"フォトンアーツアヴェンジ"により、ハンター武器のPA発動から一定時間内に攻撃を受ける事で、そのPAの威力が上昇する。その姿は、「肉を斬らせて骨を断つ」と言ったところ。
正式サービス開始時には、ソードの他に、パルチザン、ワイヤードランスが装備可能。
ファイター
ファイターは、超近距離戦闘が得意で、ナックル装備時はスウェーで敵の攻撃をすり抜けて接近しダメージを与える事が可能。防御力を犠牲にした強力な猛攻撃で、エネミーを粉砕する。
正式サービス開始時には、ナックルの他に、ツインダガー、ダブルセイバーが装備可能。
レンジャー
レンジャーは、中遠距離武器での戦闘が得意なクラス。
アサルトライフルなどの射撃武器には、今作では距離減衰に代わるものとして"適正距離"の概念があり、エネミーと一定の距離で戦う事で威力が上がる。この仕様は後述のガンナーにも存在するが、使用する射撃武器によって適正距離は変化する。
また、レンジャーは特殊弾で、他のプレイヤーを支援することもできる。
正式サービス開始時には、アサルトライフルの他に、ランチャーが装備可能。
ガンナー
ガンナーは、中近距離の戦闘が得意で、ツインマシンガン装備時の空中を舞うようなスタイリッシュロールも健在。ヒット数を貯め"チェイン"を発動し大ダメージを狙おう。
本作では、チェインは敵に対して貼り付けるものではなく、自分自身にカウントがストックされる方式に。これによって敵が死んでもチェイン数が消えずに持続したり、複数の敵に対しても乗せれるようになっていたりと大幅に改善されている。
ガンナーは、ツインマシンガンとアサルトライフルが装備可能だ。
フォース
フォースは、遠距離戦闘向きのクラス。遠距離から"テクニック"での属性攻撃を得意とする。また、専用武器アクションはハンターのガードに近い性能なので、安全に戦うことが出来る。
正式サービス開始時には、ロッドの他に、タリスが装備可能。
テクター
テクターは、遠近の戦闘両方が得意なクラス。"テクニック"での戦闘や専用武器ウォンドでの打撃戦も得意で、一時的な能力強化や回復などで、他のプレイヤーを支援する。
正式サービス開始時には、ウォンドの他に、タリスが装備可能。
※今作での"ガンスラッシュ"の扱いは後述。
正式サービス開始時に追加される武器を動画で確認

共通アクション
ダッシュアタック

- 広大なフィールドを疾走する「フォトンダッシュ」から攻撃に繋げることができる
ダイブアタック

- ジャンプや高低差の激しい地形をつなぐ「グライド」を、そのまま上空からの攻撃に繋げられる
ステップ・ステップアタック・ステップカウンター
PSO2NGSでは、全ての武器・クラスの回避アクションがステップに統一されている。
また、ステップをしたあとに通常攻撃を使用することで、ステップアタックが発動し、素早く攻撃に移れる。更に、敵の攻撃を回避したタイミングでステップアタックを行なうと、強力なカウンター「ステップカウンター」が発動する。
ジャストアタックは廃止
さらに今作では、旧PSO2にあった"ジャストアタック"(※タイミングよく攻撃することで威力が上がる)が廃止されたことにより、より敵の動きをしっかり観察しカウンター等をすることに集中しやすくなっている。
サブクラスとマルチウェポン
メインクラスに加え、もう一つをサブクラスに設定することで、同シリーズ武器同士を合成する事によるマルチウェポン化した武器を装備すると、サブクラスの武器のフォトンアーツやテクニックを1つのパレット内で同時に使用する事が可能。
このシステムは必ず使う必要があるといったシステムではなく、選択の幅が広がるといった印象だ。
"弱点部位"と"弱点属性"
エネミーには"弱点部位"や"弱点属性"が存在するものがいる。
弱点部位を攻撃するとダメージ表示が青色になり、より多くのダメージを与えることができる。
また、一部のエネミーは弱点部位を攻撃することで、物理ダウンという特殊なダウン状態になる。
すべてのテクニックには炎・氷・雷のいずれかの属性がある。
エネミーの弱点属性に一致するテクニックで攻撃するとより高いダメージを与えることができる。
また、一部のエネミーは弱点属性で攻撃し続けることで、属性ダウンという特殊なダウン状態になる。
エネミー
ドールズ (DOLLS)
惑星ハルファにて、長年に渡りアークスと終わりなき戦いを繰り広げている未知の生命体。何処から来るのか、何が目的なのか分かっていない。
オープニングムービーやEトライアル「ステラーギフト」から、星渡りと同様に惑星ハルファの外から飛来していると思われる。
交戦状態になったり、一定のダメージを与えたりすると赤く変色し、中には攻撃力の上昇や行動が変化するものも居ます。最初から見えていたり、条件によって露出する黄色いコアが弱点。
アルターズ
ドールズの他にも、アルターズという種族のエネミーが存在。
アルターズは、夜の間は見た目が変わり、いつもより強化されるエネミー。
時間帯によって強さが分かるエネミーなので、強いと思った場合は昼の時間に挑んだり、戦闘を避けることも必要だ。
フォーマーズ
旧PSO2で登場した原生種エネミーによく似たエネミー「フォーマーズ」も登場。
テイムズ
テイムズと呼ばれる野生動物のようなエネミー種も存在し、主に探索セクションで見られる。倒す事によって、肉などの素材を入手出来る。
テイムズは強くはないが、攻撃をすると逃げていくので、しっかり攻撃を当てないと倒す事が出来ない。
探索セクションで手に入れた肉や果物などの素材は、プレイヤーを一時的に強化するための料理を作るのに使用できる。
ゲームシステム
アークスの拠点「セントラルシティ」
セントラルシティはアークスの拠点で、非戦闘エリアとなっている。
ロビー空間になっていて、100人以上のプレイヤーが空間を共有し、コミュニケーションができる。
シティ内では、街の住人として様々なNPCが存在し、彼らから「タスク」と呼ばれる依頼を受注することができる。
セントラルシティには冒険を有利に進めることができる"フードスタンド"や、装備を強化するための"アイテムラボ"などの施設もあり、準備をしっかり整えてから冒険に旅立つといいだろう。
特殊能力追加は、エネミーがドロップする能力カプセルを「1個使うごとに確率が上がっていき、一度に最大10個まで使用する事が出来る」という形式で統一され、長年のアップデートにより複雑化しすぎたシステムがわかりやすい仕様に単純化された。
コミュニケーション
旧PSO2から吹き出しチャット、シンボルアートも続投。
新しいコミュニケーション機能としてはスタンプが実装される。
アプデによってどんどん増えていくのが特徴で、シンボルアートとは違い、ユーザーが作るものではない。簡単なアニメーション付きの物も予定されている。
そして、ロビーアクション(※以下、ロビアク)は待望の指の動きがついたモーションが可能になる。
ただし、PSO2:NGS仕様でのコスチュームでのみ指が動くので、旧PSO2仕様のコスチュームの場合は、対象のロビアクを実行しても指は動かないので注意が必要だ。
基本アクションとマグ
クローズドβテスト(以下、CβT)では、回避行動長押しで移動速度が大幅に上がる「ダッシュ」を確認できた。
ダッシュ中は二段ジャンプの飛距離も上がるなど、広大な世界を動き回るのに必要不可欠な要素のようだ。
さらに、壁に向かっていくことで自動的に壁を蹴って更にジャンプする「ウォールキック」や泳ぎアクションなど、多彩なアクションが追加されている。
マグ
今作のマグは育成要素やプレイヤーの能力を上げるような要素は無いが、オープンフィールド上で近くに新たな施設を発見するとリアクションで教えてくれたり、ストーリー中でデバイス端末的な役割を担うなど、冒険を助けてくれるまさに相棒的な存在だ。
正式サービス時にはマグの外見を変える"進化デバイス"の情報は引き継がれるぞ。
また、マグの機能の1つとして、"フォトンブラストゲージ"が貯まる事で、"フォトンブラスト"という各クラスによって挙動の違う必殺技を使う事ができる。
アップドラフター
フィールド上には"アップドラフター"と呼ばれるピンク色の光のようなエフェクトがある場所があり、この上でフォトングライドを行う事で大きく上昇し、高所へ移動することができる。
CβTでは、急な勾配や壁が多く、壁蹴りアクションやアップドラフターがあるものの登るのに苦戦するような箇所が多く見られた。
慣れれば問題ないのかもしれないが、正式サービス時にはこの辺りの改善もあると嬉しいのだが。
回復アイテム
回復アイテムは、ショップからも購入は出来るが、主にフィールドで「レスタサイン」、「リバーサーサイン」と呼ばれるアイテムを拾って、使用する事になる。
これらはストック数に限りはあるものの、フィールド上にたくさん落ちているのであまり困る事はない印象。
移動や戦闘中に足を止めなくても、好きなタイミングで使用する事が出来る。
ギャザリング
フィールド上には野菜や果物、鉱石などが存在し、ギャザリング素材として入手できる。
これらのアイテムは、クイックフードやアイテムの強化素材として使用する。
Eトラ、緊急クエ、PSEシステムは継続!さらにリージョンマグという新要素も
旧PSO2から続投される緊急クエストでは、参加条件にレベルではなく"戦闘力"という新たな仕様が取り入れられている。
戦闘力を上げるためにはレベル上げの他に、装備の強化や潜在能力の解放、スキルポイントの割り振りが必要なため、装備が未強化のプレイヤーが参加しづらくなっているという点でかなり改善がされていると言っていいだろう。
Eトライアルの発生やエネミーが出現している位置にはマークが表示されるため、戦闘中に自然に周りのプレイヤーが集まるようになっている。
これにより、協力して戦うマルチプレイの楽しさを味わえる。
フィールド上には"リージョンマグ"と呼ばれる巨大なマグのようなデバイスがあり、アイテムを与えることでシップ内のユーザー全員や、アイテムを与えた個人にブースト効果が得られる。
現PSO2ユーザーには、チームツリーのシップ版と思えば、分かりやすいかもしれない。
PSE(フォトン・センシティブ・エフェクト)システム:、戦闘中、敵を倒し続けるとゲージが貯まり、特殊カラーのレアなエネミーの出現率が上がっていく。
また、ゲージがMAXになってバーストすると、エネミーが大量発生し、レアエネミーの出現が確定する。
引き継ぎ要素
今までの旧『PSO2』はサービスが終了するわけではなく、一つのクライアント・ゲームの中に共存し、旧『PSO2』と『PSO2:NGS』の世界を同じキャラクターのまま自由に行き来することが出来る。
PSO2:NGSは超大型アップデートでありながら、新作ゲームとして発表されているため、当然レベルは1からのスタートとなる。
旧PSO2から引き継げる要素としては、新世武器や防具など装備面の他に、コスチューム・ロビアク・武器迷彩などの外見に関わる要素などがあるが、
現最強レアリティである★15武器でさえも、PSO2NGSに持っていくと★4にまでレアリティが下がるため、既存プレイヤーで装備をすでに整えているプレイヤーの方が物凄く有利と言ったことはないように感じたので、その点においてはこれから初める方も安心してほしい。
コスチュームやロビアクにおいてもNGS仕様の新コスチュームを使わないと指の動作に対応した新しいロビアクが使えないなど、制限がある。
そのため、今までにたくさん課金してきたユーザーはそのまま使えるので著しく損になるようなことはないが、新規ユーザーでもこれから新しく配信されるコスチュームやロビーアクションなどで充分に楽しむ事が出来るだろう。
アイテムパック・倉庫について
アイテムパックはPSO2とは別の物が用意されており、PSO2:NGSの世界からPSO2のアイテムパックには倉庫へアクセスするのと同じ感覚で出し入れが可能だ。
※ただし、NGSの新アイテムはPSO2のアイテムパックに入れることは出来ない。
また、今までの倉庫は共有される事になるため、既存プレイヤーは倉庫整理しておくとよいだろう。PSO2NGSでは新たにクエスト倉庫という、NGS側の世界だけでアクセス出来る倉庫が用意されていて、アイテムパックが一杯になっている時はそちらの倉庫にアイテムが収められるようだ。
マイショップ機能について
PSO2:NGS | 旧PSO2 | |
---|---|---|
「PSO2:NGS」 で入手したアイテム |
◯ 取引可能 |
× 取引不可 |
「PSO2」 で入手したアイテム |
× 取引不可 |
◯ 取引可能 |
「PSO2:NGS」 のマイショップ |
N-メセタでのみ 取引可能 |
× 取引不可 |
「PSO2」 のマイショップ |
× 取引不可 |
旧メセタでのみ 取引可能 |
手数料 |
落札価格の10% ※消費税 約11.111...%と同等 必要に応じ、変更の可能性あり |
設定価格の5% |
いちおし! アイコン |
最低出品価格が 他のアイテムより高くなる |
他のアイテムと同じ |
オーナー名などの 情報の表示・検索 |
特定の称号が必要 ※RMT対策のため |
制限なし |
ロードマップ
正式サービスイン後には、8月にブレイバー、秋にバウンサーの実装が予定。
また、2022年春にはサモナーの実装が予定されています。
さらに、ガンスラッシュについてはサモナー以前に実装の9クラスでは使用不可能で、サモナー配信後に「ガンスラッシュ」を専用武器とした10番目の新クラスの実装が予定されています。
ゲーム情報

PHANTASY STAR ONLINE 2 NEW GENESIS | |
---|---|
タイトル |
ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス |
ジャンル |
オンラインRPG |
配信日 |
2021年春 |
価格 |
基本プレイ無料(一部有料アイテムあり) |
配信日 |
2021年春 |
発売元 |
SEGA |
ハード |
PC/PS4/Nintendo Switch |
公式サイト |
PS4では遊べるの?
クローズドβテストでは、負荷テスト等を行なうためにPCからのみ参加可能になっていましたが、PSO2:NGSの正式サービス時にはPS4からも遊ぶ事が出来ます。
PS4版で選べる設定は以下の3段階です。
PS4版 | |
---|---|
簡易グラフィック設定 |
・フレームレート重視 ・バランス重視 ・画質重視 |
なお、"クラウド版"(ニンテンドースイッチ、PC)では簡易グラフィック設定はありません。
画像や情報は『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』クローズドβテストにおける実機画像・情報やそれ以前の情報が含まれます。開発中のため、正式版とは異なる内容であり、今後改良される可能性があります。
『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』公式サイト https://new-gen.pso2.jp/
PSO2NGSの攻略・最新情報をまとめた新サイトはこちら!↓